料理は得意だけどお菓子作りは苦手なぱちこ(@yabeyabehattyon)です!
私がお菓子作りを苦手な理由を自己分析した結果
- 計量が苦手(面倒)
- 「常温に戻す」などの手順を守らない
- 味見ができないから不安
うん、性格に難ありですね!
このうち①の計量については「はかり」を購入してからだいぶ克服しました。

それでも面倒くさがりの性格は変わらない為
ネットで話題の簡単レシピに日々挑戦中です!
そのうち最近のヒットレシピをご紹介します。
今回はクックパッドのあぁるちゃんさんのレシピを参考にさせていただきました!
Contents
簡単リンゴケーキの作り方

こちらが完成したケーキです。
どうです?おいしそうでしょ!
- りんご(小) 2個
- 小麦粉 100グラム
- 〇ココナッツオイル 大さじ4くらい
- 〇卵 1個
- 砂糖 25グラム
- (シナモン) お好み

上記レシピを参考にして、材料を
サラダ油 ⇒ ココナッツオイル
に変更してベーキングパウダーを使わないバージョンです。
砂糖はリンゴが甘かったので少し減らしました。
- キッチンスケール
(デジタル表記おススメ)
- ボウル×2
- ゴムベラ※
- 泡だて器(百均)
- パウンドケーキ型(使い捨て・百均)
- ざる(ふるいの代わり)
※のゴムベラですが、以前記事で紹介したハンドブレンダーの付属品です(笑)

それっぽいものなら百均でも木べらでもなんでもいいと思いますよ!
なぜココナッツオイルを使ったか?
ちなみになぜわざわざココナッツオイルを使ったかというと
たまたま家にあったからに他なりません。
そんな声が聞こえてきそうですが、本当にたまたまなんです。

元々ある動画で肌の保湿に効果があるらしいと紹介されていた食用のココナッツオイル です。
残念ながら私の肌には合わず保管していたものですがなんとか使えないかと思案していました。
こういうこともあろうかと小分けにして使っていたので衛生的には問題ないです。
ココナッツオイルが無い人はどうすればいい?
もちろん元のレシピ通りにサラダ油でいいと思います。
また、こってり感が欲しい方はバターやマーガリンでもできそう。
そのくらい自由度の高いレシピなのでお菓子作りに自信の無い方でも作りやすいですよ!
簡単リンゴケーキの手順を画像で紹介
では早速作っていきます。
ここでポイントですが、特に私と同じ面倒くさがりの皆さん。
ズボラ気味な皆さん聞いてください。
先に材料を測っておきましょう!!!
と、言っても図る必要があるのは
- 小麦粉 100グラム
- 砂糖 25グラム
だけなのでらくちん!
ココナッツオイルは…

こんなんでも大丈夫です。
ほんとです。

白い塊がココナッツオイル。
こんなに固まってますがすぐ溶けるので安心してください。

多少ココナッツオイルが溶け残っても大丈夫です。
気のすむまで混ぜてください。
リンゴをむいて大きめに切る
リンゴは皮を剥いてザクザク切っていきます。

普通に剥くだけ。
まだやってないですが実は皮アリでもいいかもしれない。

指と比べた大きさ。
2~3センチ角くらいのイメージ。
大きめでも大丈夫です。

混ぜてあった卵液と混ぜ合わせます。
小麦粉(薄力粉)をざるで3回に分けてふるい入れる
我が家にふるいなんてないので
普通にざるでやります。
やらないよりはよさそうです。

ある程度混ぜたら2回目投入。

混ぜにくいのはデフォルトなので気にしなくて大丈夫です。
2回目の粉を投入したあたりでオーブンを予熱します。


混ぜるというより
リンゴにまぶす感じの生地で完成です!

ダイソーのパウンドケーキ型だとⅬがちょうどいいです。

押し込んで完成。
型ごと少し持ち上げてトントンと落とすといい気がします。
お好みでシナモンを入れる場合はここでかけましょう。

焼き上がり後の注意
焼きあがったらすぐ食べたいところですが
崩れやすいので冷めてから切ることをお勧めします!

食べるときに温めてもおいしいかも!
まとめ:リンゴのケーキは思い出の味
主人に食べさせたら大変好評だったので記事にしました。
どうやら主人のお母さんが昔作っていたお菓子にとても似ているそうですw
リンゴの甘さを生かした自然な味わいなので甘いものが苦手な方や男性の方にも食べやすい逸品だと思います。
ぜひお試しください♪