働く女性のブログを始めさせていただき4か月が過ぎました
その間にさまざまな勉強をさせていただき
自分の意見を述べる場所を作らせていただきました
しかしながらリアルでは私は仕事をもつ主婦であり
週5日フルタイムで働いています
この春は人事異動で職場も遠くなり
生活がまた変わった部分もあります
そして変わりゆく生活の状況の中で私が「やりたいことをやる」ために心がけていること
これをみなさんに共有したいと思います
時間は作るもの
まず、現状の私の状況を一言で表すと「時間が無い」ですw
こちらが私の一日のタイムスケジュールです

実際は主人が10分ほど先に家を出ます
帰宅時間は残業の有無によりおおむね1時間程度のずれもありますので参考までに・・・
子供がいればさらにタイトなスケジュールになるでしょうが
多くの働く女性と同じで私も時間の余裕はございません・・・
ブログを始めた当初は睡眠時間を削って更新していました…が、それが良くないことはすぐにわかりました
それにそんなことばかりしていると夫婦で話をする時間すらなく、すれ違ってしまいそうでした
ですから当初の「毎日更新」はあきらめ、週2回以上の更新を目指すことにしました
具体的には休日にアップするということです
とはいえ休日は休日で用事があるのも宿命
ではどうするか
私は極力「時間を作る」ように動いています
どうやって作るかというと至極シンプルな話で
≪早起きする≫
≪用事はなるべく午前中に終わらせる≫
≪面倒なことから手を付ける≫
当たり前だと怒られてしまいそうですが(苦笑)
とかく私は朝が弱いです
以前までは休日ともあれば昼までねてやろうという気概で前日は夜更かししていました
しかし効率的に動こうとしたときに
とっとと寝てさっさと起きる
重要性を感じるようになります
また午前中に物事を終わらせてしまうのは行動心理学の観点から理にかなっていると本で読み
それをきっかけに、例えば病院や銀行などの面倒な外出ごと
あるいは(今日もそうだったのですが)大がかりな掃除などは
朝のうちに済ませてしまうことにしました
するとどうでしょう
「やらなければならないこと」
を先に済ませた後には自由な時間が残っています
まさに今がそうなのですが、夕飯の買い出しの合間に私は今記事を書いています
また、営業時間の決まっている銀行などが空いていなくてできなかったということもありません
ですから私は極力「自分の時間」をいかにして作るかに重きをおいて行動しています
義務だけど義務じゃない!やりたいことをやる
さて上記のタイムスケジュールですが
家庭内の家事はほぼ80%以上私がこなしています
休日や私の体調がすぐれないときに主人の出番があるくらいで、仕事終わりに彼が手伝うことはほとんどないです
家事に積極参加してくれるご主人にはあこがれますが
わたしはおそらくできないと思います…
結局二人でやった場合の効率の悪さとかが気になって…
盛り付けの時にお皿を用意してくれたりするくらいでちょうど良いと自分は感じています
料理は好きだしね!
そしてなによりへとへとで頑張ってごはん作って
おいしい!
と言ってもらえた時の達成感とか
いつもありがとう
と言ってくれるうれしさだったり
次はなにを作ってあげようかと、通勤時間に思案したり・・・
それを楽しみととらえるように心がけています
もちろん面倒くさいし
本当にきついときには外食もします
でも努めて「楽しむ」ことでお互いの感謝の気持ちを忘れずにいられるのではないか
私はそう思って毎日工夫を凝らした料理を作ることにしています
ちなみに今夜は主人の希望でお好み焼きw
妥協ポイントを決めておく
完璧は無理です
私は掃除がにがてなので主人が休日にやってくれることが多いですが
最近は主人も休日に出かけることが多くなったり
わたしの転勤で休日が被りにくくなってしまったため私がすることも増えてきました
掃除は苦手とはいえ汚いのは嫌な性分
ついつい「掃除してよ!」と思ってしまいがちですが…
結局自分の気に入るようにすればいいだけのことです
たとえばきょうなどは午前中を利用して模様替えをしてやりましたw
きれい好きの主人にもこの話はしていて、気になるようなら各々掃除するというほんのりとしたルールのもと成り立っています
きれいにしてくれた人にはしっかりお礼を忘れずに…
こうやって気になる部分と妥協点をあらかじめ決めておくことで
ピリピリすることなく
お互いを尊重できるのでは
今はこれでうまくいっています
まとめ
これはあくまで我が家のことでございますし
お子さんのいらっしゃる家庭ではさらに状況は大変だと思うので偉そうなことは言えませんが…
結局思うさまやってみて
トライ&エラー
を繰り返すしかない…家庭生活も仕事と一緒だなぁとつくづく思う毎日なのでした
ご覧いただきありがとうございました