こんにちは!共働きの主婦ぱちこ(@yabeyabehattyon)です。
クリスマスや誕生日などの記念日に、ちょっと特別なディナーしたいですよね。
30代になって外食よりもお家でのんびりしたいと思うようになりました。
こうなると自分で作るしかない!
気合を入れたはいいモノの仕事を持つ私たちは特別に時間を作ることは難しいです。
そこで今回はそんな忙しい毎日の中私が作った、簡単だけど豪華に見える!
ちょっと特別なディナーを5品ご紹介します。
忙しい毎日の特別な一日を、家族とおいしく過ごせるコツはたったの3つです。
- 既製品を上手に使って時短
- レシピを守って失敗無し!
- 事前に準備して当日仕上げ
調理に必要な道具もいっしょにご紹介していきます!
商品リンクはネットショップですが百円ショップのものでももちろん大丈夫ですよ♪
Contents
キッシュの簡単な作り方と材料紹介

クックパッドの人気レシピを参考にしています。
- 冷凍パイシート 2枚
- 牛乳 100cc
- 卵 2個
- 具…ベーコンブロック・ほうれん草などお好み
- パルメザンチーズ 適量
- 塩・胡椒 適量
具はなんでもよさそうですが、ベーコンはブロックのものを使うとボリュームが出て豪華に見えます。
私はパルメザンチーズをたくさん入れたので、塩は控えめにしました。
チーズ好きの人は塩分を調整しましょう。
キッシュ・タルト用型枠(18㎝)
百円均一でも十分良いものが作れますが、初めての方は焼きあがったものを取り出すのに苦労しますので底が抜けるタイプがおススメです。
冷凍パイシート(2枚)
どこのスーパーでも500円前後で販売している冷凍パイシートです。
残ったパイシートはお菓子やほかの料理に応用できますよ!
めんぼう
紹介しといてなんですが、キッシュ作りにはいらないです。
百均に売ってるコロコロで充分です。
そもそも私は初めて作ったとき、コップで生地を伸ばしました。
もっと本格的にパイとか作るなら幅広なめんぼうの方が均一に伸びるので
今後いろんなパイ生地料理に挑戦するなら買ってみてもいいかもしれませんね(私はいらない)。
キッシュの事前準備
一番大切なのは冷凍パイシートを室温に戻しておくことです。
しかし解けすぎていると使いづらいので、冷凍庫から出して30分くらい置いておくといいと思います。
ベーコンやほうれん草などの具を炒めて粗熱を取ってから卵液と混ぜるのですが
時間が無い方は前の日にあらかじめ具を炒めて冷蔵庫に入れておきましょう。
コーンポタージュの簡単な作り方と材料紹介

ポタージュって洋食っぽくて老若男女問わず人気のメニューですね。
(画像は我が家のかぼちゃのポタージュです)
- コーン缶(ホール) 1缶
- 牛乳 1リットル
- 玉ねぎ 1個
- 塩・胡椒 少々
- バター 10グラム
ポイントは多めのバターでみじん切りにした玉ねぎをしっかり炒めることですが、飴色になる必要はありません。
牛乳は丸々1リットル入れてじっくり煮詰めるととろみがでます。
どうしてもとろみが欲しい人は少し小麦粉を使うとよいでしょう。
我が家のコーンスープは主人の好みで食感が残った状態にしています。
粒のコーン缶を適宜包丁で刻んで粗い状態にしていました。
が、ハンドブレンダー買って革命が起きました。
今まで10分くらいかかっていたコーンを刻む時間がモノの3分以内で完了します。
洗い物が増えるデメリットはありますが、私は作業効率が上がったと感じています。
ハンドブレンダーは無くてもおいしくつくれますが、あったらめっちゃ楽です。
そして画像のかぼちゃのスープのように滑らかなポタージュもあっという間にできますよ!
シーザーサラダは定番で外さないごちそうサラダ

シーザードレッシングもいいですが
マヨネーズでも代用できます。
- 野菜…お好み
- マヨネーズ 適量
- 塩・胡椒 適量
- パルメザンチーズ 適量
キュウリやキャベツなど水分の出る野菜は合える前に塩もみしておきましょう。
私は面倒くさいのでいつもレタスとトマトでやります。
オトナだけならコショウをたくさん効かせるとおいしいです。
うちはチーズの代わりにツナを入れてツナマヨサラダにすることもあります。
ガーリックトーストで香り高い夜を演出
バケットを買ってきてガーリックバターを塗ってしっかり焼く。
それだけです。
超簡単。
ポタージュに浸して食べるのもいいかもしれませんね。
照り焼きチキンは日本のクリスマス大定番

- 鶏モモ肉 1枚(300グラム程度)
- 濃い口しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- (水溶き片栗粉 適量)
鶏肉を調味料に漬けておけば、グリルで焼くだけです。
しかしグリルが汚れるので掃除が面倒ですよね。
そこで私が買ってすごく便利だった商品がこちらです。
使い方は簡単!
味付けしたお肉や野菜をグリルパンの上に広げてガスコンロの魚焼きグリルに入れるだけ。
蓋つきなので簡易オーブンのように使えます。
写真は鶏手羽元を塩コショウで味付けしたものですが
5~8分程度でしっかり火が通ります。
そのまま食卓に持っていけるので手間なく派手なお肉料理が作れますよ!
まとめ
我が家の特別な日の料理をご紹介しました。
- 既製品を上手に使って時短
- レシピを守って失敗無し!
- 事前に準備して当日仕上げ
日々生活の工夫をされているとおもいますが、ここぞというときの料理もその延長戦です。
時間が無い…と肩を落とす必要はありませんよ!
便利な商品を使って簡単に楽しい食卓を演出しましょう!